fc2ブログ
「危険」「常識ない」他人の駐車場で勝手に子供遊ばせる...母親らに批判
賃貸住宅前の駐車場で、子供たちを遊ばせていた母親らに対し、部屋に住む男性が注意する様子を撮った動画がX(旧ツイッター)上で投稿され、反響を呼んでいる。
以上、Yahooニュース(J-CASTニュース)引用
https://news.yahoo.co.jp/articles/240cc62384245df2cbcb774c7f133a5f31e1bead?page=1


子どもが遊ぶ場所がない…


という声が多くあがっていますが


駐車場は


車をとめるスペースです。


子どもが遊べば


駐車している車にぶつかって怪我をするかもしれません。


また


車に傷をつけてしまう可能性もあります。


このため


親が


短時間だから… という理由で


安易に子どもを駐車場で遊ばせるのは


やめたほうがいいと思います。


一方で


各地の駐車場では


日々事故が発生しています。


なかでも


運転手が近親者という状況で


子どもが事故に遭う


というケースが多くなっています。


注意しているはずの親や近親者でも


子どもを轢いてしまう


ということは


子どもにとって


駐車場は


危険な場所といえます。


親が


軽い気持ちで子どもを駐車場で遊ばせると


子どもの多くは


(親が許可したから)駐車場で遊ぶことは悪いことではない


と認識するでしょう。


これにより


親がみていないシチュエーションでも


駐車場で遊ぶ可能性が高くなります。



よろしければランキングバナーの1クリックをお願いします。       

スポンサーサイト



[2023/12/03 23:01] 教育/学校/子ども | トラックバック(0) | コメント(0) | @
電動キックボードに怒りと不安の声…「二人乗りで通学する子どもにヒヤヒヤ」
今年(2023年)7月から、16歳以上であれば運転免許がなくても電動キックボードを運転できるようになり、街中で目にすることも多くなりました。それに伴い、制度が始まった1カ月間で、400件余りの道交法違反が全国で摘発されるなど交通ルールを守る上での課題も指摘されています。
以上、Yahooニュース(弁護士ドットコムニュース)引用
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e54a3af925b7516147de5afd60214e80995d977


報道されている内容で気になるところがあります。


それは


≪「子どもの学校に電動キックボードで通学している子がいますが毎朝見るたびにヒヤヒヤします。高校生のお兄ちゃんが小学生低学年の妹を前に乗せて(ハンドルを持つ両腕の下に挟まるように立って)歩道を電動自転車と同じくらいのスピードで走っています。≫


という部分です。


これ


親はどう考えているのでしょうか?


≪電動自転車と同じくらいのスピードで走っています≫


とのことですが


ヘルメットは着用しているのでしょうか?


確かに


電動キックボードのヘルメット着用は


任意(努力義務)ですが


これは


「低速で走行する」が条件です。


もし


ヘルメットを着用しない状態で


電動自転車と同じくらいのスピードで走行しているとしたら


非常に危険な行為です。


当然ですが


2人乗りは禁止です。


あらためて問いますが…


この件


親は容認しているのでしょうか?


というか…


容認してはいけないと思います。


不適切な乗り方で事故に遭えば


大怪我… 場合によっては命に関わる危険があります。


事実


死亡事故が発生しています。


直近では


高速バス衝突死亡事故(長野県軽井沢)でしょうか。



よろしければランキングバナーの1クリックをお願いします。       

[2023/12/02 23:05] 教育/学校/子ども | トラックバック(0) | コメント(0) | @
高校生の扶養控除縮小検討報道に『少子化促進』トレンド入り
政府・与党が高校生の扶養控除を所得に関係なく一律で縮小する方針で検討されていることが、一部のメディアで報じられた。
以上、Yahooニュース(中日スポーツ)引用
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1620c2dddb664b602466bc390b1ca2c2774a60d


記事には


≪「異次元の少子化対策なんて大嘘! かなりヤバイ!」「もう子ども産めないわ」「このままだと、歴史の名を残す『子育て世帯をバカにした内閣』『子育て世帯に恨まれた総理』として語り継がれますよ」≫


と書かれていますが


岸田首相は


このような批判について


どうお考えなのでしょうか?


もう少し現実に目を向け


また


国民の声に耳を傾けていただきたいと思います。


1.57ショック以降


少子化問題に対して


政府が行ってきた政策は


成功したとはいえません。


実際


すでに


少母化という状況が露呈しています。


ということは


「少子化促進」


がトレンドワードになる以前から


少子化を助長させることを


政府がやってきた


というとらえかたもできると思われます。


ここまでくると


岸田首相が掲げた


「異次元の少子化対策」は


少子化からの脱却を目指す政策ではなかった


といえるでしょう。


まさかとは思いますが…


岸田首相は


異次元の少子化を招こうとしている


なんてことはないですよね?



よろしければランキングバナーの1クリックをお願いします。       

[2023/12/01 23:02] 教育/学校/子ども | トラックバック(0) | コメント(0) | @
満員のバス車内で女子高生が放った“衝撃的な一言” 「生きてますよー!!」
満員のバス車内で女子高生たちが放った“衝撃的な一言”に、SNSでは「これはダメージやばい(笑)」「生きてますよー!!」など話題になっている。
以上、Yahooニュース(ABEMA TIMES)引用
https://news.yahoo.co.jp/articles/32c805a9858635b8c1adf19ff8399aef0f0f0753


女子高生が放った


≪「昭和生まれの人で、今生存してる人なんていないでしょ?」≫


については


3つの可能性が考えられます。


まず


単に自分の無知を晒してしまったというケースです。


これは


昭和、平成を足すと何十年とか


そういった部分が知識として身についていない状況です。


歴史が好きでないパターンでしょうか。


つぎに


「ひとこと付け加えるのを忘れてしまった」というケースが考えられます。


つまり


≪「昭和生まれの人で、今生存してる人なんていないでしょ?」≫


に「初期」とか「はじめ」を加えわすれた場合です。


ほんとうは


≪「昭和「初期」生まれの人で、今生存してる人なんていないでしょ?」≫


と言いたかったパターンです。


ただ


日本には


100歳を超える高齢者が多くいますので


知識としては不十分ですね。


さらに


知識は十分にあるのに


わざと


“衝撃的な一言”を演じたケースが考えられます。


あえて意味不明なことを言い放って


まわりの反応を楽しむとか…


そんなことをする女子高生が


いるかもしれません。



よろしければランキングバナーの1クリックをお願いします。       

[2023/11/30 23:05] 教育/学校/子ども | トラックバック(0) | コメント(0) | @
相談急増する子どもの後払い決済トラブル 勝手な“親の同意欄チェック”
今、国民生活センターに相談が急増しているのが、子どもの後払い決済。ネットで買い物をする際、商品が届いてから後日、コンビニや振り込みで代金を支払う決済方法の1つだが、中高生が安易に利用している実態があるという。
以上、Yahooニュース(ABEMA TIMES)引用
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7bedc39ea63678beb9a4fd78eb6f454259fc45a?page=1


お金は


誰かにもらえるもの… ではありません。


じぶんで得ていくものです。


このため


ただ待っていても


お金を手に入れることはできません。


では… どうすればいいのか?


親は


このようなやりとりを通じて


子どもに


世の中のお金の仕組みを


ていねいに伝えていくしかありません。


記事には


≪「『延滞している』と請求書のはがきが来て発覚した。最初は8000円くらい」≫


と書かれたところがありますが


この「8000円」という金額も


数字だけでは子どもに伝わらないのでは?


アナログですが…


8000円を現金で示して


このお金を得るために必要となる労働時間を


子どもに聞いてみる


といった関わりが必要です。


親の金銭感覚からすれば


8000円くらいなら… と軽く考えてしまうケースがあると思います。


しかし


8000円という金額に対する「親のとらえかた」が


「深刻でない」


という雰囲気で子どもに伝わってしまうと


それを感じ取ったこどもは


「これくらいなら問題ない」


と安易に受け止めてしまう可能性があります。


子どもが


誤った金銭感覚を身につけないよう


親の配慮が求められます。



よろしければランキングバナーの1クリックをお願いします。       

[2023/11/29 23:05] 教育/学校/子ども | トラックバック(0) | コメント(0) | @
| ホーム | 次のページ>>

最新記事

カテゴリ

ブログ (905)
政治 (340)
社会 (435)
スポーツ (440)
教育/学校/子ども (2474)
エンタメ (313)
おもしろブログパーツ (26)
商品紹介 (9)
おすすめ情報 (7)
アフェリエイト (0)

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


JapanReport

Awesome!

gainly

あの歌の歌詞は?

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

【ショッピングコーナー】

お気に入りのアイテムがあるかもしれません

【ショッピングコーナー2】

人気のアイテムをラインナップしました!