fc2ブログ
生徒を不適切に分類した文書(2)
前回の続きです。


生徒を生徒と思わないような分類は、教育指導上のデメリットになる可能性が高いですね。


たとえば、特定の生徒(たち)に対するスティグマが、指導の妨げになることを知らないのでしょうか?


おそらく、十分な指導ができず、「反社会」「障害」に振り分けたまま、放置するのでしょう。


えっ?


そんなつもりで分類しているわけではない?


…と言われても、とても信用できないですね。


なぜなら…


安易に、生徒を不適切なかたちで分類をするような教員だから、これまた安易に内部文書を配布してしまったのだろうと思うからです。


脇が甘いですね。


生徒に対する考え方も指導者という域に達していないと思います。


教員なら…


できるだけ…


けんかをする生徒やなかなか周囲とうち解けられない生徒を、良い状況に引っ張り上げていく。


これが役割だと思います。



よろしければランキングバナーの1クリックをお願いします。       


スポンサーサイト



[2013/03/31 10:58] 教育/学校/子ども | トラックバック(0) | コメント(0) | @
| ホーム | 次のページ>>

最新記事

カテゴリ

ブログ (905)
政治 (340)
社会 (435)
スポーツ (440)
教育/学校/子ども (2474)
エンタメ (313)
おもしろブログパーツ (26)
商品紹介 (9)
おすすめ情報 (7)
アフェリエイト (0)

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


JapanReport

Awesome!

gainly

あの歌の歌詞は?

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

【ショッピングコーナー】

お気に入りのアイテムがあるかもしれません

【ショッピングコーナー2】

人気のアイテムをラインナップしました!