fc2ブログ
SNSの正しい使い方やインターネット利用上の注意点等に関する動画を制作/神奈川県警
教育現場で整備が進む情報通信技術(ICT)環境を生かし、子供たちの非行を食い止める取り組みを神奈川県警が進めている。
以上、Yahooニュース(カナロコ by 神奈川新聞)引用
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e3afe5194d9285254d409fcb89dec4a7bf1a456


児童・生徒の非行を防ぐために


ICT環境を生かした取り組みは


積極的に進めるべきです。


しかし


現状では


情報通信技術の進展が


子どもたちの時間を奪い


学ぶ環境から遠ざけてしまうような事態が露呈しています。


記事によると


神奈川県警の趣旨に賛同した県内6つの高校が


少年非行をテーマとした


「授業やホームルームで利用できる動画」


をつくり


動画投稿サイト「ユーチューブ」でも公開しているようです。


しかし


県警の


「幅広い層の子供たちに閲覧してもらいたい」


という願いの達成は


難しいと思われます。


確かに


動画を制作した高校や一定数の在校生には


少年非行の現状や問題点が伝わると思います。


しかし


非行の世界に引きずり込まれる子どもは


後を絶たないでしょう。


理由は


制作された啓発動画を


見ない… 興味を示されない… 


といった子どもたちが


非常に多くいるからです。


このような子どもは


学校側が


強制的に「ユーチューブ」に公開されている啓発動画をみるように指導しても…


「無視して閲覧しない」


「早送りで閲覧する(内容理解せず)」


という状況になります。


そして


こうした子どもが事件に巻き込まれるのです。


≪交流サイト(SNS)の正しい使い方やインターネット上の著作物を利用する際の注意点、「受け子」や「出し子」として特殊詐欺に加担しないための対処法、大麻や薬物の危険性、誘われた時の断り方≫


などというものは


警察や学校というよりも


家庭教育のなかで親が行うべきことです。



よろしければランキングバナーの1クリックをお願いします。       

スポンサーサイト



[2022/08/02 23:24] 教育/学校/子ども | トラックバック(0) | コメント(0) | @
| ホーム |

最新記事

カテゴリ

ブログ (905)
政治 (340)
社会 (435)
スポーツ (440)
教育/学校/子ども (2474)
エンタメ (313)
おもしろブログパーツ (26)
商品紹介 (9)
おすすめ情報 (7)
アフェリエイト (0)

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


JapanReport

Awesome!

gainly

あの歌の歌詞は?

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

【ショッピングコーナー】

お気に入りのアイテムがあるかもしれません

【ショッピングコーナー2】

人気のアイテムをラインナップしました!