fc2ブログ
奨学金の借入額が膨らむ/大学院生の苦悩(2)
前回の続きです。


大学院生は


研究活動にお金がかかります。


たとえば


・在籍している大学院に納入する学費


・大学院に通学するための交通費


・資料の収集や現地調査、インタビュー等に伴う「購入費」「コピー代」「交通費」


・学会年会費(複数の学会に入会、所属するのが一般的です)


・各学会の大会(年1回開催)への参加費、交通費、懇親会費


上記は


あくまで一例で


研究分野によっては


その分野の研究を行うために必要な機器等を


購入しなければならない場合もあります。


参加、購入、所属等すべてにおいて


「自費」


で賄わなければなりません。


細かい話ですが


≪できるだけお金をかけないように…「書籍や資料は購入しない」「所属学会を減らす」「懇親会には参加しない」…といったことをすると… ほぼ間違いなく… 就職が遠のいていきます≫


ところで


「博士が100人いるむら」という童話によると


100人の博士の内訳は


以下のようになっています。


18人が医者。


13人が大学教員。


10人がポスドク。


16人が会社員。


2人が公務員。


18人が他の分野へ。


17人が無職。


6人が行方不明か死亡。


…厳しい世界ですね。



よろしければランキングバナーの1クリックをお願いします。       

スポンサーサイト



[2023/04/30 23:02] 教育/学校/子ども | トラックバック(0) | コメント(0) | @
| ホーム | 次のページ>>

最新記事

カテゴリ

ブログ (905)
政治 (340)
社会 (435)
スポーツ (440)
教育/学校/子ども (2474)
エンタメ (313)
おもしろブログパーツ (26)
商品紹介 (9)
おすすめ情報 (7)
アフェリエイト (0)

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


JapanReport

Awesome!

gainly

あの歌の歌詞は?

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

【ショッピングコーナー】

お気に入りのアイテムがあるかもしれません

【ショッピングコーナー2】

人気のアイテムをラインナップしました!